いろんな意味でこれからは「自分モード」で考えたほうが良い

 この本を読んだ。いくつも示唆があった。

 

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

 

 

4つの思考サイクル

まず、思考サイクルを4つに分けていて、特徴的な比喩で表現している。

  1. カイゼン思考
  2. 戦略思考
  3. デザイン思考
  4. ビジョン思考

これが自分のこれまでの思考に対する姿勢とリンクをしていて面白いと思った。社会人になって、長いこと、カイゼン思考で、まさに改善するには?、KPIを達成するには?という思考でやってきた。あるタイミングで、これではいけない。もっと仕事ができるようになりたいと思って、論理的思考法などのビジネス本を読んだり、ビジネススクール行ったりして戦略思考に足を踏み入れてみた。コンサルに転職したのもこのころ。ビジネスモデルとは、事業とは、マネジメントとは、みたいな、テクニックの話よりやや本質っぽいことにも興味を持ちだした時期。しなければならない、とか、すべきだという思考で走ってきて、それ以外のやり方は試してこなかった。地に足がついてないことを提案されると、うーんと腰が引けたり、あまり乗り気でなかったり。そういうやり方でよいと思っていた。まあ、悪くはないのだけど、仕事というものはそれが全てと思っていた。

自分モードと他人モード

ここに書かれている「他人モード」(市場や他者)中心で考えてきたと思う。「自分モード」は必要がないものと考えていた。まさに、この引用の状態。人に喜んでもらえて、評価をしてもらえるから、だからいいじゃんと思い、自分がなくなっていることに対して、さほど問題と思わなくなる。

他人が抱える問題の解決ばかりに夢中になっていると、「誰の役にも立たないけれど、自分にとって大切なこと」が視界から消えていく。人の役に立つのが楽しいと思って続けていると、いつのまにか「自分がなくなっている」ことに気づく。

でも、変化が激しく不確実性が増える未来の予測自体が難しいなかで、これまでのように、ある意味まじめに「他人モード」でだけ考えてても、成功できるとは限らなくなってきている。たしかに。さらに、「自分モード」のほうが楽しそう。

他人モードの思考で、お金と信頼残高を稼ぎ、自分モードの思考で妄想を叶えることをできたら、仕事というか生活がより面白みが増すと思う。
 

手を使い耳を使い目を使う思考

言葉にたよらず、手で書いたり、組み立てたり、絵をかいて視覚化したり、頭で考えて言語で論理を積み上げるやり方ではない思考の仕方がいろいろ紹介されている。手書きで視覚化してみるということはやってこなかったことなので、ちょっとやってみようかと思う。